• 味わい鍋(片手)18cm

  • 味わい鍋

    味わい鍋(片手)18cm

    税込み ¥24,200

    数量



こちらの商品は電磁調理器(IH)非対応となります。ご注意ください。なお、「オールメタル対応型」のIH調理器はご利用可能です。また、内面をコーティングしているフッ素樹脂塗料には、有害物質PFOAを一切使用しておりません。



我が家で使わない日はない鍋



炒め物、揚げ物、煮物、蒸し物、無水調理、炊飯。これ全て我が家では味わい鍋を使う調理方法です。
それくらい何をする時にもまず手に取ってしまう鍋なのです。
だから色々な調理器具を揃えなくても、これ一つあれば大抵のことは事足ります。

「片手鍋18cm」は一人暮らしなどの方や小回りがきく小さめの鍋をお探しの方におすすめです。

よく思うのは「いいお鍋」が必ずしも「よく使う鍋」にはならないということです。
それは重かったり、洗うのが大変だったり、お手入れが難しかったり、といった少しずつのハードルが積み重なって結局はあまり使わなくなってしまうからです。

味わい鍋がいいなぁと思うのは、とにかく「よく使う鍋」だということです。


  • 鍋厚が5mmもあるのにアルミだから軽い

  • しっかりとしたフッ素樹脂加工でこびり付いたり焦げ付いたりしない

  • 焦げないしこびり付かないから洗うのがとにかく楽ちん

  • 錆びる心配もないからシーズニングなどの特別なお手入れも不要


やっぱりお料理は毎日毎日のことですから、こうしたちょっとしたことの積み重ねで使いやすさが全然違ってきます。
忙しい日常「サッと手にとって、サッと使って、サッと洗って、サッと仕舞える」というのはとても大切な道具の要素です。
(実際に、ちょっと品質に妥協してでも使い勝手が楽なものを選ぶ方も多いと思います。)

味わい鍋がすばらしいのは、「"毎日使い"の使い勝手」と「特別な時に使いたい"いい鍋"の品質」が両立されていることだということが使っていてよくわかります。
だからこそ長年に亘って支持され続けてきたのでしょうね。





軽くてカーブもちょうどいいので炒め物もとても炒めやすいです。





味わい鍋の美味しさの秘密



味わい鍋で作った料理が美味しいのはなぜでしょうか。

それはまずしっかりとした鍋の厚み、そしてアルミの高い熱伝導率、さらには羽釜のような底の丸い形状。そこに加えて密閉性の高い蓋。
これらの要素によって、鍋の中で熱の対流が生まれ、満遍なくお料理に熱が伝わります。

だからご飯はふっくらと炊き上がりますし、煮物もしっかりと味がしみた仕上がりになるのです。
そして私たちがおすすめしているのは「揚げ物」。カラッと上手に揚がります。





一生ものならぬ「二生もの」



味わい鍋ユーザーの中にはもう30年も同じ鍋を使い続けているという方もいらっしゃいます。
自分が使い続けてきた道具には愛着が湧いてくるもの。
だけど、お気に入りの道具であればあるほど使用頻度が高くなるのでどうしてもフッ素樹脂加工が剥がれてきたりしてしまいます。

そこで味わい鍋は「再加工・修理サービス」を2023年からスタートしています。
内側も外側も何度でも再塗装が可能ですし、取手や持ち手の交換ももちろん可能です。

これは買い替えたり交換したりするのではなく、一つの鍋をずっと使い続けてもらいたいという願いが込められています。
再加工・修理サービスに出された味わい鍋には一つ一つ識別番号が刻印されて戻ってきます。この番号によって修理履歴なども管理されます。

ご自身だけでなく、お子さんの代までも引き継いで使っていって欲しいという意味で、一生ものならぬ"二生もの"と呼んでいます。




<サイズ>
外径:19.2cm/内径:18cm
長さ:36cm(取っ手含む)
高さ:12.5cm(フタ含む)
深さ:6cm
鍋の厚さ:底面5mm 側面3.5mm

<満水容量>
1.4L

<炊飯量(目安)>
2合

<重量>
約1.4kg(フタ:約0.6kg/本体:約0.8kg)

<素材>
本体:アルミ鋳物
内側:フッ素樹脂加工(PFOAフリー)
取っ手・つまみ:天然木(ビーチ)

<配送オプション>
ネコポス:対象外
宅急便コンパクト:対象外




- この商品の作り手 -



味わい鍋(文化軽金属鋳造株式会社)



埼玉県南東部に位置し、南は東京都と接する川口市。人口60万の大きな街です。
この川口市は古くから鋳物の街として発展してきました。
その起源は諸説あり、古くは西暦940年頃とする説もありますが、最も遅い説に拠っても戦国時代の14-5世紀には鋳物の産地であったようです。

川口を流れる荒川で鋳物の製造に適した川砂や粘土が採れたことや、荒川や日光御成道といった原料・製品運搬に適した交通インフラが整っていたため、江戸時代には産業として確立され、以降大きく発展してきました。

日本の高度成長の象徴とも言える1964年の東京オリンピックの際には聖火台が川口鋳物によって作られるなど、当時の川口鋳物の勢いを感じさせられます。
また、国の重要文化財にも指定されている学習院旧正門(現在は学習院女子大学・学習院女子中・高等科の正門)は、東京に現存する最古の鉄鋳物の門とされ、こちらも川口鋳物の作品です。





しかしながら、地理的に都心への良好なアクセスもあり、マンションなどの住宅が次々と建設されるようになると、鋳物メーカーも土地を売却して移転したり商社化したりする動きが進みました。
以後、川口の鋳物生産量は1973年をピークに減少の一途を辿っています。





味わい鍋を作る文化軽金属鋳造株式会社も川口にある鋳物会社です。
1917年の創業当時からアルミ鋳物を手掛けてきました。

「文化鍋」という名前の鍋を知っている方も多いかと思います。
1950年代にこの文化鍋を作ったのが文化軽金属鋳造です。ちなみに文化軽金属鋳造という社名も文化鍋という商品名にちなんで当初の社名から変更した経緯もあります。

キッチンツールだけではなく、例えば2021年に作り替えられた上野動物園表門の門扉も当社が製作したものです。
上野動物園に行かれる際にはぜひ見てみてください。





現在は、文化軽金属鋳造も生産を縮小し、味わい鍋も工程によってこの川口の工場と、全国の協力工場(山形県と新潟県)に分けて製造されています。
川口の本社では鋳込みが終わった鍋を細部まで検品し、そして切削によって形を整えたり、最終フッ素塗装後の組み立て及び最終検品等を実施しています。







すべての味わい鍋は川口工場の現場の責任者でもある西山さんによるチェックを経ています。

工業的に作られる製品はどうしても機械がオートメーションで作っているといったイメージを持ってしまいますが、実際には西山さんのような人が長い時間をかけて培ってきた経験や職人の勘に基づいて手作業できめ細やかな調整や仕上げをしているのです。

皆様にお届けする味わい鍋もすべて西山さんの手によって綺麗に切削され、そして西山さんの目によってチェックを受けた「合格品」です。





味わい鍋は文化軽金属鋳造が1980年代半ばに製造し、以来40年に亘るロングセラーとなっています。
しかし実はその間に販売会社の廃業等により2度ほど生産終了の危機がありました。

2度目の生産終了の危機に際しては文化軽金属の職人が「どうしてもこの鍋を残したい」という強い思いを持っていたため、文化軽金属鋳造自身が「販売会社」になり製造・販売の両方を行うことで生産を続けてきました。

そしてこの度2023年から新たな販売会社を迎え、リニューアルして更に使い勝手がよくなった味わい鍋。
創業以来100年に亘って鍋を作り続けてきた文化軽金属鋳造の大熊社長が「100年かけてようやく理想の鍋に辿り着いた」とおっしゃっていたのがとても印象的でした。





時代の変遷を経てライフスタイルが変わったり、流行り廃りがあったりして数多くの製品は淘汰されていきます。
だけど、そんな荒波に揉まれながらも着実に残り続ける普遍的な製品もあります。

生産終了の危機に陥っても、「この製品をなくしてはいけない」という人々の強い思い、そして実際に何十年と愛用しているユーザーの強い願いによって味わい鍋は淘汰されることなく連綿と続いてくることができたのは、まさに製品の持つ強い力の証だと思います。

そして何よりもみんなが「味わい鍋が好き」なのです。作っている人も、使っている人も、販売している人も。
味わい鍋を語る時、みんながとても楽しそうで、そしてどこか誇らしげなのです。
多分それこそがこの味わい鍋という製品の持つ最大の魅力なのかも知れません。





味わい鍋の全商品はこちら>> #味わい鍋




- ご注意いただきたいこと -


※商品写真はできる限り実物の色・質感に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のお使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味・質感が異なる場合がございます。

※実店舗にて同時に販売しております。ご注文いただいた後に在庫状況を確認いたしますが、在庫ありの商品でもご注文いただいた時点で「在庫切れ」の場合がございます。その際はメールにてご連絡いたします。何卒ご了承ください。

合わせて買いたい

商品カテゴリー・特集